Articles qiita.com Author: Qiita Full Title: JavaScript / TypeScript の豆知識 10 選 実は、「 innerHTML を用いて挿入された script elements は、挿入時にはその内容が実行されない 」ということ自体は 正解 です。 これは W3C にもきちんと記されてい…
SwitchBotのスマートロックを、指紋認証つきのキーパッドと一緒に購入しました。 SwitchBot スマートロック Alexa スマートキー スマートホーム - スイッチボット 玄関 オートロック 鍵 スマホで操作 Alexa Google Home Siri LINE Clovaに対応 遠隔対応 工事…
Stripeを仕事で使うことになり、いろいろと調べたことを忘れないうちにアウトプットしておこうと思います。尚、これは執筆時点の仕様に関するもので、今後変わる可能性は大いにあります。 2022/02/17更新 とてもありがたいことにStripeの中の人にアドバイス…
temporal.io Podcastを聴いていてたまたまTemporalというWorkflow Engineを見つけて、気になったので情報を集めてみました。 Temporalという会社 Maxim Fateev (CEO) と Samar Abbas (CTO)がFounder Amazon Simple Workflow ServiceやMicrosoft’s Durable Ta…
Udemyの講座をレコーディングするにあたって、自分なりに工夫した点を記録しておきたかったので記事にします。随時気づいた点があれば追記します。 正直、日本で綺麗に宅録するのは鬼門です。 前準備 動画のバックアップ先 レコーディングした動画をどこにバ…
はじめに 久しぶりに権限周りに関するエントリです。 Osoと呼ばれるライブラリを最近ふとしたタイミングで見つけたのでいろいろと実験してます。 www.osohq.com Osoについて詳しく書ける時間ができたら書きたいのですが、この記事では軽く紹介するだけにとど…
Windowsで開発用にさくっとMongoDBを使えるようにする方法について記録を残しておきます。 概要 キャプチャを貼ってますが、ウェブサイトの見た目が変わる可能性は高いです MongoDBをWindowsのサービスとしてインストールすることもできますが、この記事では…
GitのエディタとしてVisual Studio Codeを使う手順にしています。 そのため、Visual Studio Codeをあらかじめインストールしておく必要があります。 本記事の執筆時点ではバージョンは2.32.0.2でした。 gitforwindows.org ダウンロード msi起動 Next Next 特…
Figma使っていて便利であろうショートカットを、自分も覚えるためにスクショつきでメモっておく(Mac用です)。 command + \ - Show/Hide UI ctrl + c - Color Picker command + / - Search shift + r - Ruler option + 1 - Layers / option + 2 - Assets Sh…
夜は仕事部屋で過ごすのが嫌いです。リビングでまったりと過ごしたいのですが、メイン機のMac Miniが仕事部屋にあるのがちょっとした問題。 夜は仕事部屋で過ごしたくない リビングでまったりしたい Mac Miniは仕事部屋にある 夜な夜なMac Miniで試したいこ…
久しぶりにReactを触っているのですが、hooksを自作したら分割代入したときにTypeScriptの型推論が効かなかったマンです。 hooksの型推論が思うように効かない 下のようにAPIを呼び出して、結果を使うhooksを作りました。 import React, { useState, useEffe…
使ってみようと思いながらなかなか手をつけていなかったCodeTour。GWなので使ってみることにしました。 CodeTourって? CodeTourはVSCodeのExtensionで、コードのウォークスルーをVSCodeでそのまま作れるツールです。文字で表すとわかりづらいのですが、以下…
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」作者:草薙龍瞬発売日: 2015/07/29メディア: Kindle版 アンガーマネジメントの本を買おうかと思ったらこの本がレコメンドされてて気づいたら買ってました。 「反応しない練習」 まず、…
最近C#を触ることが増えてきたのですが、さすがに2013年モデルのMBPでParallels+Visual Studioではいろいろと(特にビルド時間)つらくなってきたので、小規模な個人プロジェクトはVisual Studio Codeでやってみようと思い、環境を整えてみました。その記録…
マインドマップ読書術 (トニー・ブザン天才養成講座) (トニー・ブザンのマインドマップ)作者:トニー・ブザン発売日: 2009/05/19メディア: 単行本(ソフトカバー) 数年前からマインドマップでいろいろな情報を残すようにしているのですが、ふとAmazonをブラ…
Trelloに「今日やること」を入れるようにしてるのですが、どうにもこうにも夕方ごろには忘れて、やり残してしまうタスクがあったりします。どうにかこれを改善できないかと思い、GAS(Google App Scripts)とSlackを連携する簡単なスクリプトを作ることにし…
フルリモートで働いて1年半ほどが経つので、自分が工夫していることについて残しておこうと思いました。**この記事は会社云々とかチームワーク云々とかの話ではありません**のご了承ください。個人として家の環境だったり、習慣に気をつけている点についてま…
以下はこのブログ内のOpen Policy Agentに関する記事を一覧化したものです。 入門 kenfdev.hateblo.jp kenfdev.hateblo.jp Regoの実装例 kenfdev.hateblo.jp kenfdev.hateblo.jp kenfdev.hateblo.jp kenfdev.hateblo.jp Regoのユニットテスト kenfdev.hatebl…
日々権限設計で頭を抱えてます。この苦悩が終わることは無いと思ってますが、新しい課題にぶつかっていくうちに最初のころの課題を忘れていきそうなので、現時点での自分の中でぐちゃぐちゃになっている情報をまとめようと思い、記事にしました。
構造化されたデータにPolicyを適用したい、って気持ちはチームでコラボレーションしていたら自然と生まれてくる欲求だと思います。コードの場合は最近だと優秀なLinterがあるおかげである程度は強制することができるのですが、例えばYAMLだったりiniファイル…
ply-osaka.connpass.com 「ディオ・ブランドーに学ぶ失敗論」というかなりエモい勉強会に参加してきました。 きっかけ きっかけはうちのCTOのこのツイートから。 え、ちょっと待って。え!?/ディオ・ブランドーに学ぶ失敗論 (ジョジョ × 目標管理) https…
自動テストの中にやっとの思いでe2eテストを組み込んだとしても、「視覚的に正しかったかどうか」という点までキャッチするのはなかなか難しいです。このような観点でテストする一つの手段として「Visual Regression Test」があります。僕自身このテストには…
Open Policy Agent (以下OPA)で様々なPolicyの判断をするにあたって、ログをどのように残すのかが気になってきました。 OPAを初めて聞いた、あるいはあまり知らない場合は以下の記事を参考にしていただければ! kenfdev.hateblo.jp ログを残す方法としてOPA…
しばらくOPA(Open Policy Agent)の講演を観ることができていなかったので、KubeCon CloudNativeCon Europe 2019の講演をYoutubeで視聴しました。 www.youtube.com 構成 時間 内容 1:27 Example: Application 5:38 Example: Kubernetes Platform 7:14 OPA: …
DDD(Domain Driven Design)って難しいですよね。難しい難しいとばかり考えていた僕もようやく最近になって少しずつわかってきた気がします。そのきっかけとなった書籍と僕のストーリーを本記事で紹介できたらと思います。
会社のSlackで流れていたのを見たのがきっかけで「アーキ部」なるものに初参加しました! connpassでのイベントはこちら↓ architect-club.connpass.com 概要 connpassにも記載されてますが、Release It!: Design and Deploy Production-Ready Software (Seco…
「【大阪】CircleCI ユーザーコミュニティミートアップ #1」に参加し、「CircleCIのconfig.ymlを守ろうとした話」という題名でLTをしてきました。 circleci.connpass.com 発表資料 ストーリー 組織の中でCircleCIを多数のリポジトリで使い始めたとき、config…
最近は仕事から趣味まで作ったもの(主にフロントエンド関連)のデプロイが簡単にNetlifyにできてしまうので多用しています。 www.netlify.com 直近ではVue.jsのコンポーネントをStorybookで公開しようとしたのですが、単純なタスクなはずが思いの外ハマって…
最近PHPを書くことが多いのですが、変数の前につける$(ドル記号)とメソッド呼び出しやプロパティ呼び出しに使う->(矢印)の指の動きの効率悪さに耐えられなくなりました。。。 PHPStormを使っているといい感じに$を入力しなくても変換してくれたりするの…
explainshell.com 最近explainshell.comなるものを今更ながら知ることができたので紹介します! explainshell.com 概要 シェルコマンドを全部覚えるのって大変です。なんとなく覚えてても、オプションがどんな意味をもっていたかまではなかなか思い出せない…